住職の日記

住職の日記

エンディング産業展の報告です(遅くなりました…)。-真宗大谷派の葬儀と終活-

2018.10.08

8月22日(火)~24日(金)、東京都江東区にある、東京ビックサイトにおいて、「エンディング産業展」が開催されました。

 

「エンディング産業展」とは、2015年から、フューネラルビジネス・終活・葬儀・埋葬・仏壇・供養・終末関連のための専門展示会として開催され、毎年2万人を超える来場者を集めております。

 

この展示会では「エンディング産業」という名の元、「人の死」に経済的価値を求め、さまざまな企業が葬儀や埋葬に関する事業に参入してきています。

 

IMG_0007

 

IMG_0015大谷派ブースの様子です

 

そのような状況の中で、仏教教団として人がいのちを終えていくことに対する、仏の教えに基づいた「生死」と「葬儀」の大切な意味と、そのメッセージを発信する機会として、真宗大谷派として本展示会に出展することになりました。

 

テーマとして大きな柱を二つ掲げました。

一つは、「なぜ葬儀をつとめるのか?-亡き人からのメッセージ-」です。

もう一つは、「「いのち」を今、どう生きて往くのか?-今の私を生きる“終活”-」です。

 

大谷派のパンフレットです。

 

IMG_0025IMG_0022

 

ブース内でのミニセミナーを中心に、お伝えしました。

 

IMG_0024

 

私(住職)は、本山の職員として、この展示会への出展を進めてきましたので、スタッフとして展示会場におりました。

 

ちなみに私は、セミナー、24日の「「法名」と「終活」~仏の教えに生きる~」を担当いたしました。

 

IMG_0021

 

ブース内では、模擬葬儀のデモンストレーションも行い、多くの方々にお立ち寄りいただきました。

 

F7F6A335-30E8-4311-BE62-DC84A8542D87-11505-00000945A8D03F18

 

 

また、アンケートにお答えいただきながら、たくさんの方から貴重なお話をお聞きすることができました。

 

IMG_0026

 

IMG_0027

 

アンケートは、縦軸に「葬儀は必要か、不要か」、横軸に「お寺に期待するか、しないか」です。

 

まあ、お話をお聞きするきっかけです。

 

でも、お寺に期待する、という声をたくさんお聞きして、こちらが励まされました。

 

楽しい三日間でした。

 

図1

 

図2

 

図3

« 一覧へ戻る

 _

LINEAJEg

YouTube`l

ʐ^M[

^@Jh@{莛

^@Jh

^@

̗t

ǂ݂ܐȁ@TOMOԂ

^@Jh

ӂcCb^[

Instagram

܂Ă

sJ_[

sJ_[
5月 2022
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2022年4月25日 2022年4月26日

カテゴリー: イベント10:30 AM: 体幹らくらくヨガ

10:30 AM: 体幹らくらくヨガ

カテゴリー: イベント10:30 AM: 体幹らくらくヨガ

10:30 AM: 体幹らくらくヨガ
2022年4月27日 2022年4月28日 2022年4月29日 2022年4月30日 2022年5月1日
2022年5月2日 2022年5月3日 2022年5月4日 2022年5月5日 2022年5月6日 2022年5月7日 2022年5月8日
2022年5月9日 2022年5月10日 2022年5月11日 2022年5月12日 2022年5月13日 2022年5月14日 2022年5月15日
2022年5月16日 2022年5月17日 2022年5月18日 2022年5月19日 2022年5月20日 2022年5月21日 2022年5月22日
2022年5月23日 2022年5月24日 2022年5月25日 2022年5月26日 2022年5月27日 2022年5月28日 2022年5月29日
2022年5月30日 2022年5月31日 2022年6月1日 2022年6月2日 2022年6月3日 2022年6月4日 2022年6月5日

y[W擪