住職の日記

住職の日記

映画「関ヶ原」を観てきました。

2017.09.18

司馬遼太郎原作の「関ヶ原」、石田三成が主人公です。

日記2017.09.18関ヶ原

 

石田三成、なんか、かわいそうな人ですよね。

 

昨年の大河ドラマ、「真田丸」でもそうでしたが、真面目で、頭が固くて、融通の利かない、仲間のいない、嫌われ者、こんな感じでイメージされることが多いです。

でも、僕は嫌いにはなれないんですよねえ。

 

秀吉が死んだ後、豊臣方につく人たちには、なんか、興味があるんですね。

中でも、真田幸村はその最たる人です。

 

それに引き換え、家康は、憎たらしく描かれていますねえ。

 

まあ、司馬遼太郎の作品では、だいたい、家康って、憎たらしいですね。

 

最終的に徳川が勝利しますから、小説としては、負ける方に興味を惹かせるんでしょうね。

その方が、ドラマになりますし。

 

僕はこの作品で、「義」ということを考えさせられました。

 

石田三成は、自分の「義」を貫くんですね。

 

常に「義」にこだわります。

 

この時代、「義」とは、とても大切なことであったはずです。

 

半面、「義」にこだわるあまり、大局が見えていないということも言われますが…。

 

戦争って、それぞれが「義」を掲げて戦うわけですが、家康側の「義」が僕には見つけられません。

天下統一ということなのでしょうか。

結果的に、戦争のない世が300年続くことになりますから…。

 

そもそも、家康は「義」にこだわりがあったでしょうか…。

 

三成は、純粋ですよね。

秀吉の恩義に報いるため、秀頼を守って、豊臣の世を続かせる、この一点でしょう。

 

ここに、こだわりすぎて、仲間を得られなかったんでしょうか。

世は変化していたのに…。

 

「義」を通す、ということは難しいことなのでしょうね。

 

私の「義」ということになりますから。

 

最後、三成は戦に負けて、落ちて行き、腹を切ることなく、結局捕らえられることを選び、処刑されてしまいます。

家康に味方した豊臣恩顧の武将たちに「義」とは何かを示すように、最後まで、堂々とした姿が描かれています。

 

処刑場に連れられて行き、「これこそ我が義なり」(だったかな?)という一言で映画は終わります。

 

まあ、石田三成役の岡田くん、かっこよかったです。

島左近役の、平岳大さん(平幹二朗の息子さん)も、かっこよかったです。

徳川家康役の、役所広司さん、憎たらしかったです、でも、最高です!

 

ぜひ注目してほしいところですが、秀吉が出てくる大広間の場面は、真宗本廟(東本願寺)の大寝殿(おおしんでん)です。

廊下なども、ちょいちょい出てきます。

 

良かったですねえ、抜群の雰囲気を醸し出していました。

 

お勧めします!

 

僕は、また原作を読み直したくなりました(^^)

 

 

« 一覧へ戻る

 _

LINEAJEg

YouTube`l

ʐ^M[

^@Jh@{莛

^@Jh

^@

̗t

ǂ݂ܐȁ@TOMOԂ

^@Jh

ӂcCb^[

Instagram

܂Ă

sJ_[

sJ_[
9月 2026
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2026年8月31日 2026年9月1日 2026年9月2日 2026年9月3日 2026年9月4日 2026年9月5日 2026年9月6日
2026年9月7日 2026年9月8日 2026年9月9日 2026年9月10日 2026年9月11日 2026年9月12日 2026年9月13日
2026年9月14日 2026年9月15日 2026年9月16日 2026年9月17日 2026年9月18日 2026年9月19日 2026年9月20日
2026年9月21日 2026年9月22日 2026年9月23日 2026年9月24日 2026年9月25日 2026年9月26日 2026年9月27日
2026年9月28日 2026年9月29日 2026年9月30日 2026年10月1日 2026年10月2日 2026年10月3日 2026年10月4日

y[W擪