住職の日記

住職の日記

アニメ『ONE PIECE』(ワンピース)、ルフィとナミの出会いより ~阿弥陀如来の本願について考える~

2017.04.24

今から記すことは、アニメ『ワンピース』に興味のない人には、全く関心のないお話かもしれません。

 

でも、阿弥陀如来の本願が、いのちあるものすべてを救う、といわれても、ピンと来なくありませんか?

 

どこかの誰かの話、救われたいと願っている人のための話、とりあえず今の自分には関係のない話…。

 

その様に感じておられる方がいらっしゃいましたら、ちょっと読んでみてください。

長いんですけど…。

 

アニメ『ワンピース』の主人公「麦わらのルフィ」は海賊です。「ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)」というお宝を目指し海賊王になるため、航海をしています。

 

大海原を船で航海するには、海と天気をよく知る「航海士」が必要不可欠です。

ナミという女性は、ルフィを船長とする「麦わらの一味」の航海士になりますが、今からのお話は、ナミがルフィの船の航海士になるきっかけとなる物語です。

 

ナミの住む村は、ある海賊一味に支配されていました。その支配から村を救うため、ナミは、海と気候をよく知る自分の才能によって、その海賊一味たちと取引をして、世界の海の図面を描きます。

 

ナミも、村人たちも、その海賊一味に散々傷つけられますが、海の図面を描き終えたら、村は救われるはずでした。

でも、海賊一味は図面だけを手に入れ、ナミとの約束を反故にしました。

 

その間、幾度となくナミと村人たちは海賊たちに痛めつけられます。

ある時、海上で海賊相手に盗みをしていたナミと出会ったルフィは、ナミを追いかけてナミの住む村へ入ります。

海賊たちに痛めつけられるナミを、ルフィは少し離れたところでずっと見ています。

 

ナミは再三にわたって、ルフィに、「帰れ」と言います。あんたには関係のないことだと、これは自分の問題なのだと…。

 

そのたびに、ルフィは、「ああ」とか「わかってるよ」と言いながら、それでも、帰ろうとはせずに、見ています。

 

それでも、いよいよナミにも限界が来て、村が救われないと思い、もうだめだと思ったその時、ナミのすぐ後ろにルフィが立ちます。

ナミは振り返り、涙を流しながら、「ルフィ、助けて」と言って、初めてルフィに助けを求めます。

 

するとルフィは、この『ワンピース』という物語全体の象徴ともいえる、自分の「麦わら帽子」を、ふわっとナミにかぶせ、両手のこぶしを振り上げ、「当たり前だ! ! ! ! !」と叫び、悪い海賊一味をこてんぱんにやっつけます。(この、麦わら帽子をかぶせるところが、また一晩じっくり語れることがあるのですが、それは、別の機会に…)

 

そして、村とナミは救われ、ナミは、ルフィの船の航海士になります。

 

今、僕は、この文章を書いていて、感極まって、すでに涙ぐんでいます…。

まあ、それはさておき。

 

7年ほど前でしたか、僕は初めて読んだとき、「こんな男になりたいなあ」と思いました。ルフィですね。

ナミの「助けて」という言葉を、そばで見守りながら、ずっと待ってるんですよねえ。

だから、「あたりまえ」なんですね。助けたくて、そばにいたわけですから。

でも、直接ナミから助けを求めてくるまでは、いざという時はすぐに手を差し伸べられる距離で、ずっと見守っているんです。

僕もそうでありたい、と思ったのです。

父として、夫として、その声を必ず聞き取る男になりたい、と思ったのです。

 

それが最近、「正信偈」を読んでいて、ふとこんなことを思ったのです。

 

阿弥陀如来は、そんなふうに、「助けて」っていう声を待っているんじゃないかと。

それが、いのちあるものすべてを救うと誓われた、本願というものなのではないかと。

僕たちのそばで、すぐに手が差し伸べられるところで、「助けて」という僕たちの声を待っているんじゃないかと。

 

でも、僕らは、自分のことだから何とかしようと頑張ります。

何とかなると思っているところもあります。

そんな時は、そばで私に呼び掛ける声があっても、自分とは無関係だと思っているのです。

 

でも、もうだめだ、と振り返ると、そこには・・・、いや、そこからは、わかりません。

そんなふうに振り返ったことがありませんので・・・。

 

いのちあるものすべてを救うということは、私は救っていただかなくても結構ですよ、と言っている人にまで、あなたも救われるんだってよ、ということではないように思います。

 

すべてというのは、自分が信頼していたものが崩れ、それに裏切られ、傷つけられ、絶望したその時に、もうダメだと思ったその時に、いつでも、どこでも、誰にでも、必ず応えるということなのではないでしょうか。

 

親鸞聖人の「正信偈」に、「明如来本誓応機」という言葉があります。

「如来(にょらい)の本誓(ほんぜい)、機(き)に応(おう)ぜることを明かす」と読みます。

 

「正信偈」は、後半で、親鸞聖人が大切に仰がれた7人の先輩方の仏教の受け止めについて紹介されますが、その方々の一貫したお仕事として、「明如来本誓応機」と親鸞聖人は言われます。

 

それは、「7人の先輩方は、阿弥陀如来の本願というものが、私たち問いを抱えるものにいつでも必ず応えてくださる、そのことを明らかにしてくださいました」という意味だと、僕は受け止めています。

 

必ず応える、って、もの凄く心強くないですか?

 

僕たちは気が付いていないかもしれませんが、そんな願いが、常にはたらきかけているって、なんとも、ありがたい・・・。

 

気付いた時には、すでに応えられているんでしょうね。

その時には、僕たちの問いや、悩みや、苦しいことが、おそらく自分自身に受け止めることがきているのでしょうから。

 

「機に応ずる」ということを、『ワンピース』を思い出し、こんなふうに受け止めた今日この頃でした。

 

長~い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

ちょいちょい出していきたいと思います。

 

僕の『ワンピース』論!(^^)

« 一覧へ戻る

 _

LINEAJEg

YouTube`l

ʐ^M[

^@Jh@{莛

^@Jh

^@

̗t

ǂ݂ܐȁ@TOMOԂ

^@Jh

ӂcCb^[

Instagram

܂Ă

sJ_[

sJ_[
1月 2026
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年12月29日 2025年12月30日 2025年12月31日 2026年1月1日 2026年1月2日 2026年1月3日 2026年1月4日
2026年1月5日 2026年1月6日 2026年1月7日 2026年1月8日 2026年1月9日 2026年1月10日 2026年1月11日
2026年1月12日 2026年1月13日 2026年1月14日 2026年1月15日 2026年1月16日 2026年1月17日 2026年1月18日
2026年1月19日 2026年1月20日 2026年1月21日 2026年1月22日 2026年1月23日 2026年1月24日 2026年1月25日
2026年1月26日 2026年1月27日 2026年1月28日 2026年1月29日 2026年1月30日 2026年1月31日 2026年2月1日

y[W擪