住職の日記

住職の日記

9月の「お寺の掲示板」と、住職の感想

2022.09.02

9月の掲示板のことば

 

 

しばらく疑問を至して

 

   ついに明証を出だす

 

      親鸞聖人

 

 

以下、住職の感想です。

 

この言葉は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の主著『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』の「別序」と言われる文章にある言葉です。

私は、この言葉から「問い」を持つことの大切さを教えられています。

例えば、テレビを観ていてわからない言葉を聞いたとき、記録しておいて、後で調べてその意味が分かったときは嬉しいですよね。

でも、分かって嬉しいと思えることは、その前に「分からない」ということがあったからです。

分からないということを流してしまったら、嬉しいと思うことはありません。

流さず、分からないことを抱え、問うことが、分かったという喜びを感じるには必要なのです。

私たちは日々を生きていると、分からないことがたくさんあります。

早く知りたい、スッキリしたいと思うこともあるでしょう。

でも、しばらく問いを抱えていると、あるときハッと答えが見つかる、そのような経験はありませんか?

私が出会った真宗の先生で、坂東性純という先生がいらっしゃいました。坂東先生は「人を躓かせつものは、往々にして立ち上がらせるものと同一なのです。ですから、その問いを大切にいたしましょう。自分を悩ませている問題しか、自分を立ち上がらせる御縁はない」とおっしゃっていました。

私たちは皆、問いを抱えて生きていますよね。でもその問いが、私を動かす原動力になり、救いにもなるのかもしれません。

真宗大谷派 光明寺住職 小林尚樹

« 一覧へ戻る

 _

LINEAJEg

YouTube`l

ʐ^M[

^@Jh@{莛

^@Jh

^@

̗t

ǂ݂ܐȁ@TOMOԂ

^@Jh

ӂcCb^[

Instagram

܂Ă

sJ_[

sJ_[
5月 2026
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2026年4月27日 2026年4月28日 2026年4月29日 2026年4月30日 2026年5月1日 2026年5月2日 2026年5月3日
2026年5月4日 2026年5月5日 2026年5月6日 2026年5月7日 2026年5月8日 2026年5月9日 2026年5月10日
2026年5月11日 2026年5月12日 2026年5月13日 2026年5月14日 2026年5月15日 2026年5月16日 2026年5月17日
2026年5月18日 2026年5月19日 2026年5月20日 2026年5月21日 2026年5月22日 2026年5月23日 2026年5月24日
2026年5月25日 2026年5月26日 2026年5月27日 2026年5月28日 2026年5月29日 2026年5月30日 2026年5月31日

y[W擪