住職の日記

住職の日記

9月の「お寺の掲示板」と住職の感想

2021.09.16

まずは、掲示板のことば。

 

ただ念仏して

 

    弥陀にたすけられまいらすべし

 

         『歎異抄』

 

この言葉は、『歎異抄』第2章に記されていることばです。

『歎異抄』は、親鸞聖人のお弟子さんである唯円という方が著されたとされています。

第2章は、親鸞聖人が茨城にいらした頃のお弟子さん達が、命懸けで京都にいらっしゃって、親鸞聖人に直接「問い」をぶつけるという場面が描かれています。

お弟子さん達は、親鸞聖人が京都に帰ってしまわれてから時が経ってしまったことにより、往生ということが分からなくなってしまい、直接親鸞聖人に会いに来られたのです。

そのお弟子さん達に、親鸞聖人はこのようにこたえます。

「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり」

親鸞聖人と離れて20年ほど経ったお弟子さん達に、「私親鸞においては、このように、今は亡き法然上人のお言葉を信ずるほかありません」とおっしゃったのです。

このとき親鸞聖人は、法然上人と離れて50年ほどが経っていました。

にもかかわらず、師である法然上人の言葉を大事に抱え、生きてこられたのです。

皆さんは、この言葉は難しいとお感じですか?

僕もかつては難しいと思い、どういうことなのか分かりたいと思いました。

でも、頭で理解しただけでは、きっと、この関東のお弟子さん達のように、何度も聞き返すのでしょう。

私は、親鸞聖人は心でうなずいたのだと思います。

念仏する人の生き方を目の当たりにして、ご自分もこの人のように生きて往きたいと思われたのではないでしょうか。

その思いを50年忘れることなく抱き続けてきたのでしょう。

 自分の生き方を方向づけるほどの言葉、そんな言葉に出会いたいものです。

« 一覧へ戻る

������ �����_

LINE�����A�J�E���g

YouTube�`�����l�� ���� ������

����

�ʐ^�M�������[

�^�@��J�h�@���{�莛

�^�@��J�h��������

�^�@���

���̗t

�ǂ݂ܐ�ȁ@TOMO�Ԃ���

�^�@��J�h ������

�ӂ�����������c�C�b�^�[

����������Instagram

�܂��Ă�

�s���J�����_�[

�s���J�����_�[
8月 2026
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2026年7月27日 2026年7月28日 2026年7月29日 2026年7月30日 2026年7月31日 2026年8月1日 2026年8月2日
2026年8月3日 2026年8月4日 2026年8月5日 2026年8月6日 2026年8月7日 2026年8月8日 2026年8月9日
2026年8月10日 2026年8月11日 2026年8月12日 2026年8月13日 2026年8月14日 2026年8月15日 2026年8月16日
2026年8月17日 2026年8月18日 2026年8月19日 2026年8月20日 2026年8月21日 2026年8月22日 2026年8月23日
2026年8月24日 2026年8月25日 2026年8月26日 2026年8月27日 2026年8月28日 2026年8月29日 2026年8月30日
2026年8月31日 2026年9月1日 2026年9月2日 2026年9月3日 2026年9月4日 2026年9月5日 2026年9月6日

�y�[�W�擪��
f