お知らせ

お知らせ

2月25日(土)は同朋の会(法話会)〜『歎異抄』に学ぶ〜

2023.02.16

毎月開催しております「同朋の会(法話会)」ですが、今年よりテキストが替わり、新たに『歎異抄』を読み進めていくこととなりました。

 

案内チラシ

光明寺同朋の会(法話会)のご案内

 

『歎異抄』は、いつの時代も多くの人々に読まれてきました。一体何が、その人たちを惹きつけてきたのでしょうか。

 

有名なフレーズとしては、

ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし(第2章)

善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや(第3章)

親鸞は弟子一人(いちにん)ももたずそうろう(第6章)

さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし(第13章)

などがありますね。

 

『歎異抄』は、親鸞聖人の著作ではありません。直筆が残っていないのですが、お弟子さんであった唯円(ゆいえん)という方がまとめられたものであると伝えられています。

 

『歎異抄』という名前に表されているのですが、唯円さんが、親鸞聖人が関東(茨城)から京都へ帰られたのちに、門弟たちの間で親鸞聖人から教えていただいたことと「異(こと)」なる了解のあることを「歎(なげ)」いて書かれたものなのです。

 

前半第1章から第10章までが師訓篇(しくんへん)と言われ、親鸞聖人からお聞きしたことなどを書き留めておられます。後半第11章から第18章までが「異義篇(いぎへん)」または「歎異篇(たんにへん)」と言われ、私たちも陥りやすい「異義」について批判されています。

 

ゆっくりと読み進めてまいりたいと思います。

 

ぜひ、ご参加ください。

 

お寺での参加と、Zoomでも参加することができます。

同朋の会⑥

 

始まりには、真宗のお勤め「正信偈」をご一緒に読みますので、あらかじめご承知ください。

同朋の会⑤

参加をご希望される方は、お寺にご連絡ください。

 

お電話でも、メールでも結構です。

メールアドレス

koumyouji@koumyouji-fukagawa.or.jp

 

よろしくお願いいたします。

« 一覧へ戻る

 _

LINEAJEg

YouTube`l

ʐ^M[

^@Jh@{莛

^@Jh

^@

̗t

ǂ݂ܐȁ@TOMOԂ

^@Jh

ӂcCb^[

Instagram

܂Ă

sJ_[

sJ_[
11月 2027
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2027年11月1日 2027年11月2日 2027年11月3日 2027年11月4日 2027年11月5日 2027年11月6日 2027年11月7日
2027年11月8日 2027年11月9日 2027年11月10日 2027年11月11日 2027年11月12日 2027年11月13日 2027年11月14日
2027年11月15日 2027年11月16日 2027年11月17日 2027年11月18日 2027年11月19日 2027年11月20日 2027年11月21日
2027年11月22日 2027年11月23日 2027年11月24日 2027年11月25日 2027年11月26日 2027年11月27日 2027年11月28日
2027年11月29日 2027年11月30日 2027年12月1日 2027年12月2日 2027年12月3日 2027年12月4日 2027年12月5日

y[W擪