葬儀・仏事について 葬儀・仏事について

お葬式(葬儀)・仏事について

葬儀について

葬儀は、亡き方から、「人は死んでゆくのだ」ということを、身をもって教えられる場であり、また、お一人お一人が亡き方より大切なメッセージを受け取る場です。
簡略化することなく、大切な時間を過ごしたいものです。
最近は、一日葬と言って、お通夜を行わないということをお聞きします。
お通夜は、亡くなっていかれる大切なお身内との最後の夜でありますので、ご親戚はもちろん、ご近所の方やご縁のある方々にも、お別れのひと時を作ってさしあげましょう。
浄土真宗の葬儀は亡くなっていかれる方はもとより、遺された私たちが仏の教えに出遇う大切なご縁なのです。
ですから、浄土真宗の葬儀は、遺された者のために勤めることに、本来の意味があるのです。

何はともあれ、お寺にご連絡下さい!

お身内が亡くなったときには、何はさておき、まずはお寺にご連絡下さい。
特に、病院で亡くなった場合、病院はご遺体を安置することが出来ないため、すぐに御用達の葬儀社にご遺体を引き取るよう依頼してしまいます。
そうなりますと、色々と不都合が起こってまいります。

お寺にご連絡いただきましたら、お寺から葬儀社さんと連絡をとり合い、その上で葬儀社さんにご遺体をお迎えに行っていただきます。
そのことによって、その後の枕勤めや、葬儀の形態など、ゆっくりと相談することが出来ますし、経済的にも間違いなくご負担が軽くなります。

お寺を会場に葬儀を行うことも出来ます

お寺を会場に葬儀を行うことの最大のメリットは、祭壇が必要ない、ということです。
つまり、その分、経費がかからないということです。
ご本尊の前にご遺体を安置し、最小限のお飾りで通夜・葬儀をお勤めいたします。
ただし、光明寺は小さなお寺ですので、会葬者が多い場合は、葬儀社の会場をお選びいただいた方がよろしいかと思います。
故人とのお別れの時間をゆっくり過ごしたいと思われたら、ぜひお寺をご利用下さい。

還骨勤行(かんこつごんぎょう)や初七日(しょなのか)のお勤めについて

火葬場で荼毘にふした後、還骨勤行(かんこつごんぎょう)をお勤めいたします。
縁が尽きればいのちは浄土に還ります。
荼毘に付すことで、大切なお身内がお骨となって私たちのもとへ還ってきます。
ご遺骨となったお身内を前にして、老病死するいのちを受け止める大切な機会です。
省略することなく、丁寧にお勤めしたいと思います。

また、還骨勤行に合わせて、初七日を勤めることが多くなっています。
それは、火葬場の都合によっては、火葬の日が亡くなった日より5日、6日経過していることが多いためです。

本来、初七日は葬儀の一連の流れとは別のお勤めになります。

しかし現状、還骨勤行と合わせて初七日をお勤めすることは良しとされていますが、初七日を葬儀にくっつけて火葬前に行うということは、考えられません。

それぞれに大切な意味があります。儀式を省略することは、お身内を亡くしたことの意味をも省略することになってしまいます。

会場の都合や時間の都合、色々な事情があることと思いますので、お寺にご相談ください。

枕勤めについて

まずは、ご自宅で亡き方と共にご一緒に「正信偈」をお勤めいたしましょう。
その際に、葬儀や今後のことについてのお話をすることも出来ますので、出来る限りご遺体をご自宅に戻して、ご一緒にお勤めいたしましょう。
ご遺体をご自宅に戻せず、葬儀社に預かっていただく場合には、近いお身内の方にはお寺に来ていただくか、ご自宅で、ご一緒にお勤めいたしましょう。

お布施について

「お布施はおいくらですか?」と、聞かれることがありますが、お布施は葬儀の代金ではありません。お布施とは本来の仏教の意味からしますと、在家の信者の「行」ということになりますので、お寺が決めることではないのです。お身内でご相談の上、お決め下さい。
また、税務上、お寺でお布施の金額を提示することは、サービスに対する対価と考えられてしまいますので、ご理解いただきたいと思います。
どうしてもお困りのときは、お寺にご相談下さい。

法事について

ご法事は、亡き方をご縁にして、今を生きる私たちが教えに出遇う大切な機会です。小さなお子さんにもお参りしていただきたいと思っています。
お寺で、ご法事をして、お斎を召し上がっていただくこともできますし、ご自宅にお伺いしてご法事をお勤めすることもできます。
ご葬儀のあと、49日・1周忌・3回忌・7回忌・13回忌・17回忌・25回忌・33回忌・50回忌とお勤めいたしますので、ご相談ください。

年回法要
四十九日法要 亡くなった日から四十九日
一周忌法要 亡くなった年月日の翌年
三回忌法要 亡くなった年月日から丸二年
七回忌法要 亡くなった年月日から丸六年
十三回忌法要 亡くなった年月日から丸十二年
十七回忌法要 亡くなった年月日から丸十六年
(二十三回忌法要) 亡くなった年月日から丸二十二年
二十五回忌法要 亡くなった年月日から丸二十四年
(二十七回忌法要) 亡くなった年月日から丸二十六年
三十三回忌法要 亡くなった年月日から丸三十二年
五十回忌法要 亡くなった年月日から丸四十九年
月忌参(がっきまい)り

御命日に合わせてご自宅にお伺いし、お内仏(ないぶつ)の前で一緒に「正信偈(しょうしんげ)」のお勤めをいたします。

春秋の彼岸参り・お盆参り

ほとけさま(亡き方)をご縁に、ご自宅にお伺いし、お内仏(ないぶつ)の前で一緒に「正信偈(しょうしんげ)」のお勤めをいたします。

※ 

いつからでも結構です。お寺にご相談ください。

 _

LINEAJEg

YouTube`l

ʐ^M[

^@Jh@{莛

^@Jh

^@

̗t

ǂ݂ܐȁ@TOMOԂ

^@Jh

ӂcCb^[

Instagram

܂Ă

sJ_[

sJ_[
9月 2025
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年9月1日 2025年9月2日 2025年9月3日 2025年9月4日 2025年9月5日 2025年9月6日 2025年9月7日
2025年9月8日 2025年9月9日 2025年9月10日 2025年9月11日 2025年9月12日 2025年9月13日 2025年9月14日
2025年9月15日 2025年9月16日 2025年9月17日 2025年9月18日 2025年9月19日 2025年9月20日 2025年9月21日
2025年9月22日 2025年9月23日 2025年9月24日 2025年9月25日 2025年9月26日 2025年9月27日 2025年9月28日
2025年9月29日 2025年9月30日 2025年10月1日 2025年10月2日 2025年10月3日 2025年10月4日 2025年10月5日

y[W擪